5.5インチ版も一世風靡をしましたが、今度の「レーザー」はさらにヒットの予感です。
明日2015年8月8日より、ASUS Japanおよび販売店各社から、5インチの格安スマートフォン「ASUS ZenFone2 Laser」が発売されます。機種の魅力やスペック比較については下記の記事で語りましたので、今回は「どこから買えば最安値か」「どのショップで手に入れるとお得か」という検討をしてみたいと思います。
☆対応バンドが豊富!ASUSのZenfone2 Laserは格安SIM向けの最適機種になりそう
☆Zenfone2 Laserとグローバル版最安値モデル ZE500CL比較
☆Zenfone2 Laser比較 honor6 Plus, Mate7, P8 lite 対応バンドリスト
2015年8月7日時点で確認できた、Zenfone2 Laserの取扱店とその価格をまずは一覧と、特典の内容を先にご覧頂きましょう。
ショップ名 | 価格(税込み) | 特典・割引内容 | 実質価格* |
30,024円 | IIJmioの音声SIM無料 | 26,784円 | |
DMM mobile![]() |
30,024円 | 特になし(通信料金の10%DMMポイント還元) | 30,024円 |
楽天モバイル![]() |
30,024円 (8GB 24,624円) |
16GB SIMセットで 1000楽天ポイント |
29,024円 |
30,024円 | 300ポイント還元 | 29,724円 | |
30,024円 | 278ポイント還元 | 29,746円 | |
NifMo![]() |
31,112円 | (7日時点では不明)** | 31,112円 |
*実質価格は、それぞれのショップでの割引・ポイント分を販売価格から差し引いたものです。
**ニフモは8月20日からの発売ですので、ご注意下さい。ニフモはスマホとセットで3000~10000円くらいの割引を良くやっていますので、相応のキャッシュバックがありそうですが、8月7日時点ではキャンペーン内容は明らかになっていません。本体は他社に比べて少し割高です。
楽天モバイルでは専用端末として8GBモデルのLaserが取り扱われます。これは国内では楽天モバイルからのみ購入できるとのことです。
5.5インチ版のZenfone2(ZE551ML)はもっとたくさんのショップ・MVNOで取り扱いがありますので、今後販売を始めるショップも出るかもしれませんが、現時点ではこのくらいでした。
現時点でLaserの販売価格はどこもほとんど同じで、特別に安えるショップ、というのはありませんでした。しかしながら、購入に付随する特典で比較していくと、IIJmioのSIMパッケージが無料でもらえるASUS公式ショップでの購入が約3000円分の割引に相当するため、最もお得と言えそうです。
ただし、すでにSIMカードを所有しており、パッケージが不要な場合はゼンフォンショップの特典も無駄になってしまいます(このパッケージ自体を売却するという方法もありますけども)。あるいは、楽天モバイルのプランが使いたい方にとっては、やはり楽天モバイルのSIMセットで購入したほうが手間もかからず、お得でしょう。
ノジマやエディオンはMVNOではなく家電量販店のショップですが、ポイント還元額は小さいながらもセットでSIM契約をする必要がありません。もしすでにノジマのポイント会員になっており、貯まっているポイントを購入費用として利用する事もできるでしょうし、購入に対して300円分のポイントも貰えます。
以上、Zenfone2 Laser発売直前の購入方法特集でした。正直、ショップによる「価格差」は微々たるものです^^; 使い慣れたショップ、利用したいMVNOのSIMとセットで購入するのが手っ取り早いため、価格よりも「使いたいサービス」で購入先を選ぶのが良いかもしれません。