ここではフォルダブル(Foldable/折りたたみ出来る)スマートフォン各モデルのスペック・価格、折りたたみスマホのメリットとデメリット・レビューを解説します。
2022年時点(2023年5月11日~随時追記)において、フォルダブルスマートフォン機種はさまざまなメーカーが新機種を投入したり、メーカーによっては第2世代・第3世代の折りたたみモデルを発売し、徐々に機能・性能が洗練されてきています。
とはいえまだまだ折りたたみスマホは一般的には高価であるため、機種の選択・購入の検討をしっかり行って後悔のないスマホ選びをしたいものです。
本稿では実際にフォルダブルスマホを使ったユーザーとしての感想も踏まえて各メーカーのモデルと安く買えるショップ・価格なども比較していきます。
フォルダブルスマホとは?
2023年時点において、一般的に「フォルダブルスマホ」と呼ばれるスマートフォンの条件は”ディスプレイを曲げることによって開閉が出来る”(Foldable)機種であることが挙げられます。
フォルダブルスマホのカテゴリーでも折りたたむ向きによって、「Fold」(フォールド/本のように開くタイプ)と「Flip」(フリップ/ガラケーのように縦に開くタイプ)があります(Fold/Flip等の名称はメーカーごとに独自であるため、”Fold/Flip”などが機種名に含まれないものもあります)。
Foldタイプの折りたたみスマホは、開くことでタブレットのような大画面に出来るというメリットがあります。
ディスプレイの比率はメーカーにより異なり、開いた状態で縦/横の長さが異なることもあります(開いた状態で縦方向に長いモデルもあれば、横方向が長い機種も)。
一方で、Flipタイプの折りたたみスマホは、普通のスマホと同じような画面を小さく畳むことが出来るというメリットがあります。
また、少しコンセプトが違う「2画面のディスプレイを搭載して折りたたむ」ことが出来るタイプのスマホもあります(例えばマイクロソフトのSurface duo 2、LG V60 ThinQなど)。
それぞれの構造的な特徴によるメリット・デメリット(ディスプレイや内部配線起因で壊れやすい)があるため、購入前に利用のイメージを考えておくことを推奨します。管理人は上記3種類のタイプをすべて使った経験があります。
関連記事:Galaxy Z Fold3 実機レビュー
関連記事:Galaxy Z Flip3 実機レビュー
関連記事:Microsoft Surface Duo実機レビュー
折りたたみスマホは「畳んで画面が大きくなる/小さくなる」というだけが特長ではありません。
フォルダブルモデルのスマホは多くのモデルで「折り曲げたまま」でも各機能が有効であるため、スマホスタンド無しで自立します。任意の角度で動画を再生したり、カメラを固定して撮影する場合などにも「フォルダブルだからこそ」の使い方が出来ます。
普通のスマホに飽きたユーザーは、フォルダブルモデルのスマートフォンを安く、お得に手に入れて試してみましょう。
フォルダブルスマホ比較・一覧
日本及び海外で発売されている最新フォルダブルスマホのスペック・価格(現地価格も含む)を比較していきます。
*価格情報は現時点のもの。グローバル展開している機種は販売国によって仕様が異なる場合がありますので、詳細はメーカー公式HP等も参照ください。
Galaxy Z Fold6
画面サイズ |
7.6インチ /6.3インチ |
サイズ* | 153.5 × 132.6 × 5.6 mm |
解像度/最大輝度 リフレッシュレート |
QXGA+ /2600nits /1-120Hz |
本体重量 | 239g |
CPU | Snapdragon 8 Gen 3 | メインカメラ | 50メガ +12メガ +10メガ |
RAM | 12GB | 防水/防塵 | IP48 |
ROM | 256/512GB /1TB |
価格帯 | 256GB:249,800円 |
電池容量 | 4400mAh | SIM | nano SIM/eSIM |
*開いた場合。
Galaxy Z Fold6はシリーズ最軽量となる239グラム、さらに薄く、ディスプレイも明るくなるなどのアップグレードが行われました。
バッテリー容量はFold5から据え置きの4400mAhながら、音楽再生・動画再生時間は延びており、省電力によるバッテリー性能向上も。
外観も少し変わっており、フレームには改良されたアーマーアルミニウムを採用しています。また、シリーズ初の防塵性能(IP4X)が追加されています。
Galaxy Z Fold6は2024年7月31日(予約開始17日)より日本でも発売されます。
Galaxy Z Fold5
画面サイズ | 7.6インチ /6.2インチ |
サイズ* | 154.9 × 129.9 × 6.1 mm |
解像度 | QXGA+ | 本体重量 | 253g |
CPU | Snapdragon 8 Gen 2 | メインカメラ | 50メガ +12メガ +10メガ |
RAM | 12GB | 防水/防塵 | IPX8 |
ROM | 256/512GB /1TB |
価格帯 | US:1799.99ドル~ |
電池容量 | 4400mAh | SIM | nano SIM/eSIM |
*開いた場合。
2023年モデルのGalaxy Z Fold5は、最新のCPU搭載&ヒンジ機構を新たにしたマイナーチェンジモデルとなっています。
旧モデルから約10グラムの軽量化、新しいフレックスヒンジを採用することでわずかながらコンパクト化に成功しています。
ディスプレイの明るさ(最大輝度)がFold4の1000nitから1750nitまでアップしており、屋外での画面視認性が向上しています。
バッテリーには大きな進歩はないものの、CPUが変更・省エネ性能がアップすることで実利用可能時間が延びているとされています。
アメリカでの価格は据え置きで、256GBモデルは1799.99ドル~、256GB→512GBモデルへの無料アップグレードキャンペーンが出ています。
Galaxy Z Fold5のアメリカでの発売日は2023年8月11日です。
Galaxy Z Fold4
画面サイズ | 7.6インチ /6.2インチ |
サイズ* | 155 × 130 × 6.3 mm |
解像度 | QXGA+ | 本体重量 | 263g |
CPU | Snapdragon 8+ Gen 1 | メインカメラ | 50メガ +12メガ +10メガ |
RAM | 12GB | 防水/防塵 | IP68 |
ROM | 256GB | 価格帯 | d:249,700円 au:249,960円 |
電池容量 | 4400mAh | SIM | nano SIM/eSIM |
*開いた場合。それぞれ日本向けモデルの場合。
Galaxy Z Fold4は2022年秋(9月29日)より、ドコモ(SC-55C)・au(SCG16)が取り扱います。
Galaxy Z Fold4は旧モデルに比べて、
・本体が薄型、軽量化
・OSにAndroid 12Lを採用
・nano SIM+eSIMのデュアルSIM仕様
・カメラが高性能化
・チップ処理性能の向上
などのアップグレードがされています。
ドコモとauではそれぞれ発売を記念した購入キャンペーンを展開しています。
Galaxy Z Fold3
画面サイズ | 7.6インチ /6.2インチ |
サイズ* | 158.2 × 128.1 × 6.4 mm |
解像度 | 2208×1768 | 本体重量 | 272g |
CPU | Snapdragon 888 | メインカメラ | 12メガ +12メガ +12メガ |
RAM | 12GB | 防水/防塵 | IP68 |
ROM | 256GB | 価格帯 | d:237,600円 au:237,565円 |
電池容量 | 4400mAh | SIM | nano SIM |
*開いた場合。それぞれ日本向けモデルの場合。
Galaxy Z Fold3の特長として、
日本正規販売モデルがある
日本モデルはおサイフケータイに対応している
防水、防塵に対応している
Sペンに対応している
インカメラが画面下埋込式である
などが挙げられます。
2022年4月13日時点において、海外版・中古品なら以下のような価格で購入可能です。
販売ショップ | モデル/型番 | 価格 |
ゲオ公式通販サイト![]() |
au SCG11/Aランク中古 | 195,800円 |
Qoo10 | 韓国版/SM-F926N/256GB | 159,800円 |
イートレン![]() |
デュアルSIM SM-F926B | 175,200円 |
amazon.com(USA) | USモデル/256GB/Renewed | 1139.00ドル |
*海外ショップの場合別途送料・輸入手数料がかかる場合があります。
2022年9月~ドコモオンライン特価
NTTドコモは2022年9月8日、オンライン限定でGalaxy Z Fold3/Flip3を最大8万円値下げ、乗り換え割引を使えばFold3を10万円以上安く買えます。Galaxy Z Fold3 (SC-55B)を買うなら今です。
▶ Galaxy Z Fold3の実機レビュー・評価はこちら
Galaxy Z Fold2
Galaxy Z Fold2は2020年に国内ではauから発売されました。
画面サイズ | 7.6インチ /6.2インチ |
サイズ* | 159.2 × 128.2 × 6.9 mm |
解像度 | 2208×1768 | 本体重量 | 282g |
CPU | Snapdragon 865+ | メインカメラ | 12メガ +12メガ +12メガ |
RAM | 12GB | 防水/防塵 | 非対応 |
ROM | 256GB | 価格帯 | au:259,980円 |
電池容量 | 4500mAh | SIM | nano SIM |
*au向けモデル SCG05の場合。
Galaxy Z Fold2は5G対応(au向け/n77・n78対応)スマートフォンです。au向けモデルもおサイフケータイには対応しません。
2022年時点でau公式販売は終了しています。中古・海外モデルの場合以下のような価格で購入することが出来ます。
販売ショップ | モデル/型番 | 価格 |
ゲオ公式通販サイト![]() |
au SCG05/Aランク中古 | 133,760円 |
イオシス![]() |
au SCG05/Bランク中古 | 122,800円 |
Galaxy Fold
Galaxy Fold(第1世代)は2019年にauからも発売されました。
初代のGalaxy Fold発売当時はまだ国内で5Gサービスが始まっていなかったため、4Gモデルです。
画面サイズ | 7.3インチ /4.6インチ |
サイズ* | 161 × 118 × 7.6 mm |
解像度 | 2152×1536 | 本体重量 | 276g |
CPU | Snapdragon 855 | メインカメラ | 12メガ +12メガ +16メガ |
RAM | 12GB | 防水/防塵 | 非対応 |
ROM | 512GB | 価格帯 | au:245,520円 |
電池容量 | 4380mAh | SIM | nano SIM |
*au向けモデル SCV44の場合。
初代のGalaxy Foldのインカメラはノッチ型(開いた状態のメイン画面右上に配置)で、カバーディスプレイも小さめでした。指紋は本体側面に配置されています。
防水、防塵、おサイフケータイには非対応です。
2022年時点でauによる公式販売は終了しています。中古では以下のような価格で購入できます。
販売ショップ | モデル/型番 | 価格 |
イオシス![]() |
au SCG05/Bランク中古 韓国版/SM-F907N Bランク |
au:82,800円 韓国:74,800円 |
Google Pixel Fold
2023年5月10日発表のグーグル初フォルダブル端末です。
画面サイズ | 7.6インチ +5.8インチ |
サイズ | 139.7×158.7 ×5.8mm (開いた状態) |
解像度 | 2208×1840 +2092×1080 |
本体重量 | 283グラム |
CPU | Tensor G2 | メインカメラ | 48MP +10.8MP(超広角) +10.8MP(5倍望遠) |
RAM | 12GB | 防水/防塵 | IPX8防水/☓ |
ROM | 256GB | 価格帯 | 253,000円 au:286,080円 d:252,890円 |
電池容量 | 4821mAh | SIM | nano SIM+eSIM |
Pixel Foldは近日発売予定です。
外部カバーはピーク輝度1550ニト/メインディスプレイは1450ニトの明るいディスプレイを採用しています。リフレッシュレートは両方とも120Hz。
セキュリティは指紋と顔認証に対応します。
カメラは新しいユニットを採用しており、48メガのOISとCLAF搭載・1/2インチセンサー、超広角は1/3インチセンサー、望遠は光学5倍相当の1/3.1インチセンサーです。最大ズーム(デジタル併用)は20倍とされています。
発売を記念し、Googleストアでは最大52000円相当のストアクレジット還元付きでの販売が予定されています。
→国内発売日は2023年7月27日に決定しました。
OPPO Find N
2021年12月に海外で発売されたOPPO初のフォルダブル「OPPO Find N」は2022年4月時点で日本未発売モデルです。
画面サイズ | 7.1インチ + 5.49インチ |
サイズ | 132.6 × 73.0 × 15.9 mm |
解像度 | WUSXGA (1920×1792) FHD (1972×988) |
本体重量 | 275 g |
CPU | Snapdragon 888 | メインカメラ | 50メガ +13メガ +16メガ |
RAM | 8/12GB | 防水/防塵 | — |
ROM | 256/512GB | 価格帯 | 約14万円~ |
電池容量 | 4500mAh (2個の合計) |
SIM | nano SIM ×2 |
*上記は海外モデルのスペックです。
OPPO Find Nの特長は、他社のフォルダブルに比べてディスプレイの折りたたみ部分が目立たないように開発されている点、本体定価(現地価格)がそこそこ安い点です。
販売ショップ | モデル/型番 | 価格 |
イオシス![]() |
中国・デュアルSIM |
8GB Cランク164,800円~ |
OPPO Find N2
画面サイズ | 7.1インチ + 5.54インチ |
サイズ | 132.2 × 140.5 × 7.4 mm |
解像度 | WUSXGA (1920×1792) FHD (2120×1080) |
本体重量 | 233 g |
リフレッシュレート | 120Hz/120Hz | SIM |
nano SIM ×2 |
CPU | Snapdragon 8+ Gen1 | メインカメラ | 50メガ +48メガ(超広角) +32メガ(望遠2倍) |
RAM | 12/16GB | 防水/防塵 | — |
ROM | 256/512GB | 価格帯 | 約15.5万円~ |
電池容量 | 4520mAh | 急速充電 | 最大67W |
生体認証 |
指紋認証 (本体横) |
開閉耐久テスト |
40万回 |
*サイズは開いた場合(厚みはディスプレイ左右で異なります)。重さは色によっても少し異なります。
OPPO Find N2は2022年12月に発売された第2世代モデルです。本機種の特徴は何と言っても軽さで、フォルダブルモデルとしては軽量な233グラムです。
前モデルに比べてメインディスプレイサイズを変えずに薄型・軽量化がされました。メインディスプレイ・サブディスプレイともに120Hzの高リフレッシュレートのパネルです。
カメラはHasselblad監修で、50MP(1/1.56”)のメインセンサーほか、超広角・2倍相当望遠レンズも搭載したバランスの良い機種です。
現地価格は7999元~とされています。
Huawei Mate X2
ファーウェイのMate X2は2021年2月に海外で発売されたフォルダブルモデルで、日本では販売されていません。
画面サイズ | 8インチ + 6.45インチ |
サイズ | 161.8 × 74.6 × 13.6-14.7 mm |
解像度 | 2480×2200/ 2700×1160 |
本体重量 | 295 g |
CPU | Kirion 9000 | メインカメラ | 50メガ +16メガ +12メガ +8メガ |
RAM | 8/12GB | 防水/防塵 | — |
ROM | 256/512GB | 価格帯 | 約35万円~ |
電池容量 | 4500mAh | SIM | nano SIM ×2 |
Mate X2の特徴は、
LEICAレンズの超高性能カメラ
最薄4.4mm~のエッジデザイン
Googleサービス非対応
などが挙げられます。
Mate X2のボディはフルフラットではなく、「Edge of Gravity」と表現され最も薄い部分で4.4mm、端に行くほど薄くなる特殊なデザインです。
カメラは光学3倍・10倍相当のズームレンズを含み、LEICA仕様の高性能なモデルです。
中国での販売価格は17,999元(約35.5万円~)という超高価なモデルです。
販売ショップ | モデル/型番 | 価格 |
イートレン | 中国/TET-AN00/8GB | 428,000円~ |
エクスパンシス |
中国/TET-AN00/8GB |
615,662円 |
vivo X Fold
vivo X Foldは2022年4月に海外で発売される最新フォルダブルモデルです(日本未発売)。
画面サイズ | 8.03インチ (+6.53インチ) |
サイズ | 162.01 × 74.47 × 14.57 mm |
解像度 | 2160×1916 (2520×1080) |
本体重量 | 311 g |
リフレッシュレート |
最大120Hz | 指紋認証 |
画面内蔵 |
CPU | Snapdragon8 Gen1 |
メインカメラ | 5000万 +4800万 +1200万 +800万画素 |
RAM | 12GB | 防水/防塵 | — |
ROM | 256/512GB | 価格帯 | 約17.7万円~ |
電池容量 | 4600mAh | 急速充電 | 最大66W |
*海外モデルV2178Aの場合。
☆「GIZTOP Vivo X Fold」/プリオーダー 1799ドル~(2022年4月14日時点)
vivo X Fold2
vivo X Fold2は2023年4月20日19時に正式発表予定の折りたたみスマホです。
画面サイズ | 8.03インチ/ 6.53インチ |
サイズ | 161.29 × 143.43 × 5.95 mm (開いた状態) |
解像度 | 2160×1916 /2520×1080 |
本体重量 | 278.5グラム |
リフレッシュレート |
120Hz | 指紋認証 |
対応 (画面下内蔵) |
CPU | Snapdragon 8 Gen 2 | メインカメラ | 5000万画素 +1200万画素 +1200万画素 |
RAM | 12GB | 防水/防塵 | — |
ROM | 256/512GB | 価格帯 | 約17.8万円~ |
電池容量 | 4800mAh | 急速充電 | 120W |
*サイズ・重さはカラーラインナップにより一部異なります。
旧モデルに比べて33グラム軽く、厚みも薄くなるように再設計されたデザインが特徴的です。スピーカーは3箇所(画面を開いた状態で、左側部分の上下+右上)に搭載されています。
ZEISSブランドを冠したメインカメラはIMX866、1/1.49インチセンサーを搭載、超広角(16mm相当)とポートレート用(47mm相当)と合わせてトリプルレンズ構成です。
vivo X Fold2は折りたたみスマホながら120Wの超急速充電に対応しており、最短26分でフル充電が可能とされています。
vivo X Fold3
画面サイズ | 8.03インチ/ 6.53インチ |
サイズ | 159.96 × 142.69 × 4.65 mm (開いた状態) |
解像度 | 2480×2200 /2748×1172 |
本体重量 | 219グラム |
リフレッシュレート |
120Hz | 指紋認証 |
対応 (側面) |
CPU | Snapdragon 8 Gen 2 | メインカメラ | 5000万画素 +5000万画素 (超広角) +5000万画素 (ポートレート) |
RAM | 12/16GB | 防水/防塵 | — |
ROM | 256/512GB/1TB | 価格帯 | 約14.7万円~ |
電池容量 | 5500mAh | 急速充電 | 80W |
2024年3月発売の最新型 vivo X Fold3は、フォルダブルモデルとは思えないほどの超軽量・薄型モデルです。
ディスプレイは最大4500nitの明るいパネルで、屋外での視認性も高くなっています。
vivo X Fold3は後述のプロモデルほどではないにせよ、ZEISSブランドを冠するレンズを採用・IMX920/IXM816/JN1のセンサーを搭載したトリプル仕様です。
CPUは2023年モデルと同じSnapdragon 8 Gen2を継続していますが、十分に高性能と言える水準でしょう。
vivo X Fold3 Pro
画面サイズ | 8.03インチ/ 6.53インチ |
サイズ | 159.96 × 143.4 × 5.2 mm (開いた状態) |
解像度 | 2480×2200 /2748×1172 |
本体重量 | 236グラム |
リフレッシュレート |
120Hz | 指紋認証 |
対応 (画面内蔵) |
CPU | Snapdragon 8 Gen 3 | メインカメラ | 5000万画素 +6400万画素 (望遠) +5000万画素 (超広角) |
RAM | 16GB | 防水/防塵 | IPX8 防水 |
ROM | 512GB/1TB | 価格帯 | 約21万円~ |
電池容量 | 5700mAh | 急速充電 | 100W/ 50W無線 |
vivo X Fold3 Proはスタンダードモデルからさらに機能を強化した上位機種です。
無印Fold3よりは重いものの、Proモデルも236グラムと軽量な部類です。
vivo X Fold3 ProはIPX8で高い防水性能を有しています。
メインカメラは1/1.3″の大型センサー+6400万画素で光学3倍相当のペリスコープ型望遠レンズ、高画質な超広角レンズを搭載しています。
Mi Mix Fold
画面サイズ | 8.01インチ/ 6.52インチ |
サイズ | 173.27 × 69.8 × 17.2 mm |
解像度 | 2K+ (2480×1860) |
本体重量 | 317g/ 332g |
CPU | Snapdragon 888 | メインカメラ | 108メガ +13メガ +8メガ |
RAM | 12/16GB | 防水/防塵 | — |
ROM | 256 /512GB |
価格帯 | 約16.7万円~ |
電池容量 | 5020mAh | SIM | dual SIM |
Xiaomiの折りたたみスマホ Mix Foldは日本未発売の2021年モデルです。
Mi Mix Fold 2
画面サイズ | 8.02インチ/ 6.56インチ |
サイズ | 161.6 ×73.9 × 11.2 mm |
解像度 | 2K+ (2480×1860) |
本体重量 | 262 g/ 269 g |
CPU | Snapdragon 8+ Gen1 | メインカメラ | 50メガ +13メガ(超広角) +8メガ(2倍望遠) |
RAM | 12GB | 防水/防塵 | — |
ROM | 256/512GB /1TB |
価格帯 | 約17.6万円~ |
電池容量 | 4500mAh | SIM | dual SIM |
*本体重量はデザイン(カラー)によって異なります。サイズは本体を閉じた場合。
Xiaomiの折りたたみスマホ Mix Fold2は日本未発売の2022年後期モデルです。軽量で薄型のかっこいいデザインが特徴です。
Mi Mix Fold 3
画面サイズ | 8.03インチ/ 6.56インチ |
サイズ | 161.2 ×73.5 × 10.96 mm /10.86mm |
解像度 | 2K+ (2160×1916) |
本体重量 | 255 g/ 259 g |
CPU | Snapdragon 8 Gen2 Latest ver. |
メインカメラ | 50メガ +12メガ(超広角) +10メガ(3.2倍) +10メガ(5倍) |
RAM | 12/16GB | 防水/防塵 | — |
ROM | 256/512GB /1TB |
価格帯 | 約18万円~ |
電池容量 | 4800mAh | SIM | dual SIM |
*本体重量はデザイン(カラー)によって異なります。サイズは本体を閉じた場合。
2023年モデルのXiaomi折りたたみスマホ最上位機種はSnapdragon 8 Gen 2の高クロック版が使われています。
ディスプレイは最大輝度2600nitというかなり明るいパネル、カメラはLEICA監修/新世代のズミクロンレンズ・メインセンサーはソニーのIMX800,焦点距離15mm~115mmまでをカバーするクアッドレンズです。旧世代モデルに比べて望遠側の性能がグンとアップしています。
充電は有線で最大67W,40分でフル充電が出来る急速チャージに対応しています。ワイヤレスの場合は50W,55分で100%充電が出来ます。
中国での発売日は2023年8月16日、最安構成(12+256GB)で約18万円(8999元)とされており、価格据え置きでの発売です。
OnePlus Open
画面サイズ | 7.82インチ/ 6.31インチ |
サイズ | 153.4 ×73.3 × 11.7 mm /11.9mm |
解像度 | 2K (2440×2268) |
本体重量 | 239グラム/ 245グラム |
リフレッシュレート |
120Hz | ピーク輝度 |
2800nit |
CPU | Snapdragon 8 Gen2 | メインカメラ | 48メガ (1/1.43″) +48メガ(超広角) +64メガ(3倍) +マルチチャンネル色温センサー |
RAM | 16GB | 防水/防塵 | — |
ROM | 512GB | 価格帯 | 約25万円~ |
電池容量 | 4805mAh | SIM | nano SIM×2 /eSIM |
*本体重量はデザイン(カラー)によって異なります。サイズは本体を閉じた場合。
OnePlusの最新フォルダブルモデル「Oneplus Open」は発表時点で”どのFOLDより軽い”ことをアピールした、軽量な折りたたみスマホです(2023年12月時点だとOPPO Find N2のほうが軽い)。
Snapdragon 8 Gen2による最高級の性能、RAMは16GB+拡張機能もあります。
カメラはHasselbladブランド・センサーにはSony LYT-T808をメインとした高性能なパーツを使っています。充電速度は最大67W対応と、あらゆるパフォーマンスが高い上位機種という仕上がりです。
アメリカでの販売価格は1699.99ドル~とやや高めです。