月額たった500円からの料金でLINEのメッセージ・通話が使い放題になる格安回線「LINEモバイル」の申し込みを実際にやってみた手順を画像付きで詳しく解説します(*LINEモバイルは2021年3月31日を以てサービス受付を終了し、「ラインモ」へ移行します)。
これからLINEモバイルを申し込もうと考えている方で契約前の準備・契約後の使い方の流れなどを事前に勉強しておきたいという場合の参考にどうぞ。
「モバイルびより」でイメージキャラクターを務める「ビジネコ」のLINEスタンプ販売中です!LINEモバイルならビジネコスタンプを送り放題(カウントフリー利用時)ですよ!
☆「http://line.me/S/sticker/1090539」
公式ページから申し込み
さて、あからさまなスタンプ広告はこれくらいにしまして、真面目にLINEモバイルの申込手順を解説していきます。
申し込みページでの実際の操作手順、入力項目をチェックしてきましょう(2016年9月5日時点の申込方法となります)。
*2021年開始の「LINEMO」とは異なります。LINEMOについてはこちらのページを参照ください。
*画像をクリックすると大きくなります。
申し込みの操作は以上で終了です。最終ステップで「申し込み」を行った直後に「お申し込み受付完了のご連絡」という自動メッセージが送られてきますので、あとは待つだけです。
申し込み審査の完了まで
今回管理人が申し込みをしたのは先行提供の受付が始まった9月5日15時頃のことでした。その後、翌日6日の夕方に「商品発送のお知らせ」というメールが届きました。データ通信専用SIMの申し込みだったからかもしれませんが、非常に早い審査・SIMカードの発送です。
SIMカードはヤマト宅急便の「コンパクト宅急便」で発送されており、時間指定はされていませんでした。管理人のケースでは、申込日を含めて3日後に開通出来る計算となります。音声SIMの場合は審査を含めて1週間程度掛かることもあるでしょう(公式の表記は「数日程度」と曖昧です)。
SIMパッケージの到着
パッケージは紙の入れ物に入れられて届きます。宅急便なのでポストへの投函ではなく手渡しとなります。中にはSIMカードが入った白いパッケージと、緑色の簡素な説明書(それと注文書)が入っています。
SIMカードの台紙は真っ白。注文時に選んだサイズに間違いがないか確認して下さい。
台紙の裏側には電話番号が書かれています。あとはSIMを切り取り、スマートフォンの設定を行えばすぐにネット利用が出来るようになります。
SIMの設定(iPhone/Android)
LINEモバイルを利用するためには受け取ったSIMカード挿入してスマートフォン内で「APN(アクセスポイントネーム)」の設定を行う必要があります。この方法は機種ごとに異なりますが、設定方法は「Androidスマホ・タブレット」と「iPhone」の2種類でやり方が異なります。
Android機種の場合に入力する情報は以下のとおりです。
入力項目 | |
APN | line.me |
ID(ユーザ名) | line@line |
Password | line |
PPP認証設定 | PAPまたはCHAP |
iPhoneの場合はSafariブラウザで「http://mobile.line.me/apn/line.mobileconfig」にアクセスし、APNをダウンロード・インストールして下さい(Wi-Fiや他のネット回線で接続する必要があります)。
もし別のAPNがインストールされている場合は、一度古いAPNファイルを削除してからインストールしてください。「設定」→「一般」→「プロファイル」と進むと設定画面が表示されます。
LINEモバイルでは、特定のアプリ(ネットーワーク)への接続を判別してLINE(コミュニケーションフリープランの場合はTwitter,Facebook)のデータ通信を取得し、データ通信量をカウントしないというシステムを採用しています。そのため、APNの設定画面でトラフィックが監視される場合があるとの注意事項が出ます。ここはもうLINEを信用するしか・・・信用できないのなら、別の格安SIMはいくらでもあるのでそちらを選びましょう。
ショップ名 | 取り扱いサービス | おすすめポイント |
---|---|---|
HISモバイル | docomo,SB系 | 旅行サイトが運営するMVNO |
docomo,au系 | サポート力が高く、みおふぉんが人気の最大手の一つ。au回線にも対応。 | |
au系 | KDDI直下のサブキャリア。混雑時間帯でも常に安定した速度は圧倒的。SIMカードのみ契約でもキャッシュバックあり | |
nuroモバイル | docomo系 | SIMフリーのXperiaが買えるソニー系MVNO |
イオンモバイル | docomo・au系 | シェアプランが安い、「イオン」の格安スマホサービス.au回線も2018年からスタート |
DTI SIM | docomo系 | 公式サイトの「胡散臭さ」ならNo.1(自称)!新規向けキャンペーンが豊富 |
docomo系 | 珍しい各種ゲームアプリのカウントフリーがあるSIMサービス |
LINEモバイルを利用すると、スマートフォンだけでなくモバイルルーター経由・スマホテザリング経由でLINEアプリを使用してもデータ容量を減らさずに楽しむことが可能となります。
LINEモバイルの正式サービス販売開始は2016年10月1日以降であり、現在は20,000件の先行申し込み期間です。そのためか、9月7日夕方時点ではLINEモバイルはダウンロード・アップロードともに非常に高速で通信が行えており、快適です(ダウンロード速度30~40Mbps)。問題はこの快適さをいつまで保つことが出来るのかというところですが、LINEやSNSサービスをメインにスマホデータ通信を行う人にとっては唯一無二のMVNOになるはずなので、契約を検討してみる価値はあるでしょう。