管理人もドコモ系のMVNOの回線を契約中です。とっても便利な格安SIMサービスですが、何も知らないまま、ただ「安いらしい」という認識で契約するのは宜しくありません。MVNOを上手く使いこなすには相応の知識が必要なのです。

MVNOの解説サイトはゴマンとありますが、まずは改めて簡単なMVNOの説明とメリット・デメリットだけをまとめてみましょう。

MVNOとは?

MVNOは「Mobile Virtual Network Operator(仮想移動体通信事業者)」の頭文字を取って、「エムブイエヌオー」とそのまま読まれます。MVNOではドコモやauといった通信キャリアから通信回線の一部を借り受け、限定されたサービスを格安で提供するのが一般的です。

MVNOでは通話無しの「データプラン」やインターネット速度を制限した「低速プラン」、月間のパケット通信量をさまざまに設定した豊富なプランがあるのが特徴です。自分自身にあわせてプランやオプションを追加することが出来るため、あまりスマホを使わない方にとっては料金を抑えることの出来る「節約術」のように言われます。

ちなみに、関連用語としてドコモやauの本家キャリアのことを「MNO(移動体通信事業者)」、MNOとMVNOの間に立ってサービスを仲介している「MVNE(Mobile Virtual Network Enabler)」と呼ばれる事業者もいます。仲介元のMVNEが同一であるMVNOでは、通信品質や料金プランが似通ることが多いです。

MVNO(格安回線)のメリット

MVNOの提供する回線の最大のメリットはその料金の安さです。事業者によって料金体系が大きく異なるので一概には言えませんが、よく「キャリアの契約比べて約1/3の料金で使える」といった表現がされます。

料金面でのメリットは単純なものではありません。格安回線に変えれば誰もが安く、便利に使えるものではないので、何も考えずに広告文ばかりを見て騙されてはいけません。MVNOにはデメリットもたくさんあります。

MVNOのデメリット

どうダメなのか、というのはサービスによって異なるのでやはり一概には言えないので、ここでは一般的に「格安スマホにして失敗だった」と感じることの多い例を箇条書きにしてみましょう。

・インターネットが遅く、使いものにならない(混雑する時間帯がある)
・サポートが悪い(使い方の説明や、トラブルの対処)
・通話料が高い
・セットのスマートフォンが高い

特に不満が多いのはインターネットの速度でしょう。サービス上はドコモ系なら「ドコモと同じ最大150Mbps」とされていても、お昼の混雑時にはその100分の1も速度が出ず、まともにネット閲覧すら出来ないことも良くあります。これを「安いから仕方がない」と妥協できない人はMVNOの契約はしないほうが良いです。逆に、妥協できる人にとっては料金は段違いに安いので、「安さ」と「快適さ」を天秤にかけて考えることが必要です。

白ロム節約ブログのサイト内ではMVNOについて最新ニュースを含めて使用体験などを書いています。実測テストなどの結果もありますので、興味のある方はブログをご覧ください。

 

公開予定のコンテンツ

・サービス別の価格比較
・付加価値のあるMVNOサービス紹介
・プランによる通信制限比較
・スマホでの設定手順解説
・実際のMVNO回線を使った通信スピードテスト調査
・最低利用期間比較
・2年間のトータル維持費比較

MVNOのメリット・デメリット