2018年10月19日より予約開始、10月26日より発売開始となるアップルの2018年モデル iPhone XRの価格が「廉価モデルという話だったのに高すぎる」として話題になっています。
2018年9月12日にiPhone Xの後継機種「iPhone XS(5.8インチ)」、大画面モデルの「iPhone XS Max」が発表され、9月21日より販売中となっていますが、iPhone XRだけは10月へ発売が遅れていました。
iPhone XRは「多くの人に入手してもらうためのモデル」として、iPhone XS/XS Maxとは異なりシングルレンズカメラ(ズーム機能が使えない)・有機ELパネルではなくLCD(液晶ディスプレイ/低解像度)・防水性能が弱い・3D Touchが使えないなど、いわゆる「廉価版」になっています。
確かにiPhone XS/XS Maxに比べればiPhone XRのほうが販売価格は安くなっているのですが、ソフトバンクでの販売価格は最も安いモデルでさえ10万円を超えてしまいました。
SB-iPhone XR | 64GBモデル | 128GB | 256GB |
24分割時 | 4,440円/月×2年 | 4,700円/月×2年 | 5,200円/月×2年 |
48分割時 | 2,220円/月×4年 | 2,350円/月×4年 | 2,600円/月×4年 |
一括支払い時 | 総額106,560円 | 総額112,800円 | 総額124,800円 |
*2018年10月12日時点。新規・機種変更・MNPの種別ですべて同額(新プラン「ウルトラギガモンスター+/ミニモンスター」加入時、月月割対象外)。
iPhone XS/XS Maxの価格が従来機種よりも高くなっていたため、「XSは高いから安いiPhone XRに機種変更をしよう」と考えて待っていたユーザーもたくさんいらっしゃることかと思いますが、ソフトバンクの価格だけが高いというわけでもありません。SIMフリーモデルも9万円~、ドコモでも10万円弱からの価格設定です(auは2018/10/12時点で価格未発表)。
2018年モデルの最新iPhoneを買いたいのなら10万円くらいは覚悟しなければならないという状況です。
格安でiPhoneが欲しいなら「8」が正解
携帯電話代金に10万円を出すのは難しい・分割審査に通らないかもしれないという方は、型落ちによって値下げが進んだiPhone8こそが、今は廉価iPhoneのポジションになっていますので、iPhone8の在庫処分セールを狙うことをオススメします。
・指紋認証が使える(Touch IDが使える最終?モデル)
・ワイヤレス充電に対応(iPhone8以降のモデルで対応)
・iPhone XRより46グラムも軽い
・2018年Android最高性能モデルスマホ並の処理能力(A11チップ)
・比較的まだ在庫が多く*、入手が容易
iPhone 8の中でも、256GBモデルはすでに在庫が少なくなっています。auでは2018年10月時点で一部カラーの販売を終了することをアナウンスしました。
現在iPhone 8 ゴールド 256GBとiPhone 8 スペースグレイ 256GBは「予約受付中」の表示となっておりますが、 ご好評につき、本商品は多数のご予約を承りましたため、受付を締め切らせていただきました。
iPhoneにたくさん写真や音楽を入れたい、アプリのデータを保存したい場合は早めの機種変更をオススメします。
ソフトバンクのiPhone 8/XRの価格比較(機種変更)
ソフトバンクでは2018年9月より新プラン(ウルトラギガモンスター+/ミニモンスターおよび通話基本プラン)の提供が始まっており、新プラへ切り替える場合は月月割が適用されませんが、機種変更でデータ定額(1GBを除く)・ホワイトプランなどを継続する場合に限り、iPhone8やiPhone XRでも月月割を受けることが可能です。
月月割を使わない場合は単純に本体の価格差が「iPhone利用料金の価格差」になります。
SB 内訳 | iPhone 8 64GB | iPhone8 256GB |
本体価格 | 86,400円 | 104,640円 |
月月割 | 2,480円×24ヶ月 | 2,480円×24ヶ月 |
実質価格 | 月々1,120円×24ヶ月 (総額 26,880円) |
月々1,880円×24ヶ月 (総額 45,120円) |
SB 内訳 | iPhone XR 64GB |
iPhoneXR 128GB |
iPhone XR 256GB |
本体価格 | 106,560円 | 112,800円 | 124,800円 |
月月割 | 3,050円×24ヶ月 | 3,050円×24ヶ月 | 3,050円×24ヶ月 |
実質価格 | 月々1,390円×24ヶ月 (総額 33,360円) |
月々1,650円×24ヶ月 (総額 39,600円) |
月々2,150円×24ヶ月 (総額 51,600円) |
ソフトバンクで機種変更する場合、実はiPhone XRに対して月月割が優遇されているため、iPhone 8の特徴(軽い・コンパクト・ノッチ無し・指紋認証が使える)にこだわりがなければ6480円の負担増でiPhone 8→iPhone XRを選ぶことも可能です。
機種購入時の負担額は2万円以上の開きがありますが、ソフトバンクの機種変更に限ってはiPhone XRは結構お買い得と言える価格設定になっていることも理解して検討をしましょう。
また、ソフトバンクのiPhone販売では代理店の特別価格として一括値引き・キャッシュバックをつけて販売する事も多いため、うまくキャンペーンや特価販売を使いこなすことで安く契約出来るチャンスもあります(但し機種変更契約は対象外でMNP限定のことが多い)。
関連記事:ソフトバンク iPhone XS/XS Max 最大3.5万円キャッシュバック案件
ドコモのiPhone XR/8の価格比較
続いてドコモのiPhone XR, iPhone 8へ機種変更した場合の割引と価格を比較してみましょう。
ドコモ 内訳 | iPhone 8 64GB |
本体価格 | 88,776円 |
月々サポート | 2,889円×24ヶ月 |
限定特典 | -5,184円ポイントバック (オンライン限定) |
実質価格 | 月々594円×24ヶ月 (総額 14,256円) |
*iPhone8 Plusの販売は10月12時点で公式サイトでは在庫がありません。
ドコモ 内訳 | iPhone XR 64GB |
iPhone XR 128GB |
iPhone XR 256GB |
本体価格 | 98,496円 | 104,976円 | 116,640円 |
月々サポート | 2,457円×24ヶ月 | 2,457円×24ヶ月 | 2,457円×24ヶ月 |
限定特典 | -5,184円 ポイントバック (オンライン限定) |
-5,184円 ポイントバック (オンライン限定) |
-5,184円 ポイントバック (オンライン限定) |
実質価格 | 月々1,431円×24ヶ月 (総額34,344円) |
月々1,701円×24ヶ月 (総額40,824円) |
月々2,187円×24ヶ月 (総額52,488円) |
「ドコモオンライン限定特典」は2018年11月30日にて終了予定。
ドコモではソフトバンクとは逆に、iPhone 8のほうが月額割引が大きく、実質負担額は2万円もXRの方が高く設定されています。
このように携帯会社によってiPhone8の値下げ・iPhone XRの販売割引に対する格差が生じている状況を理解して、最もお得に買える機種を狙いましょう。
参考:11/26~MNP価格のiPhone XR値下げ実施へ
他社から乗り換え・または新規で電話番号取得をしてiPhone XRを購入する場合、2018年11月26日より一括購入値引きの「端末購入サポート」が適用されることが明らかになりました。さらに同26日から新しく「iPhoneデビュー割」が開始され、iPhone XRは8,424円の値引きが上乗せされます。これにより、iPhone XR 64GBモデルを新規・乗り換えで買うと一括3.1万円~まで安く手に入れることが出来るようになります。
ただし、機種変更は一括値引きの対象外となるため、今後もドコモユーザーがiPhoneの買い替えを検討する場合はiPhone8 64GBモデルがベストチョイスです。
もっと安いiPhoneなら「6s」を
iPhone XS/XS Maxなどの最新モデルがあまりにも高い価格になってしまったため、携帯業界では安いモデルを選びたいというユーザー向けに旧モデルのiPhone 6sの廉価販売を進めています。
2018年10月時点でiPhone6sを扱っているのは、ドコモのほか、UQ mobileとワイモバイルがあります。
iPhone 6sは3世代前のモデルであるため、もちろん性能や機能面においては新機種よりも少し劣るところがありますが、以下の価格を見れば、「iPhone 6sで十分じゃないか」と思う人も多いはずです。
iPhone 6sの最新価格(2018.10)
販売キャリア | iPhone 6s 32GB | iPhone 6s 128GB |
ドコモ (docomo with) |
本体価格:42,768円 月額割引:1,620円* →実質価格3,888円 |
取扱なし |
ワイモバイル (Mプラン選択時) |
本体価格:52,920円 月額割引:1,620円 →実質:14,040円 (1万Tポイント還元あり**) |
本体価格:65,880円 月額割引:1,620円 →実質:27,000円 (1万Tポイント還元あり) |
UQ mobile (プランM選択時) |
本体価格:59,724円 月額割引:1,944円*** →実質:13,068円 |
本体価格:72,684円 月額割引:1,944円 →実質:26,028円 |
*ドコモでは「docomo with」という専用の割引が適用されます。ここでは便宜上24ヶ月分の料金割引を機種代の値引きに充てて他社と比較しています(参照:9月1日からドコモiPhone6sがdocomo with対象に!月額280円でiPhoneを追加契約する方法)。
**ワイモバイルのTポイント還元を貰う手順・対象は「Yahoo!モバイル Tポイントキャンペーン」を参照下さい。新規/MNP時には上記以外にさらにワンキュッパ割(1080円×12ヶ月)が適用され、32GBモデルは実質540円で買えます。
***UQモバイルもプランS/MとLでマンスリー割引に差額があります。UQ mobileではSIMカードのみの申し込みでキャッシュバックが貰えるプランもあります(参照:UQ mobile SIMカードのみで貰えるキャッシュバックキャンペーン)。