SIMフリーのスマートフォンを購入して国内で使う場合、スマートフォンの仕様と利用する回線(SIM)の電波の仕様が一致していないとデータ通信や通話ができないことがあります。
国内でMVNOといえばそのほとんどのシェアはドコモ系回線になっていますが(2015年6月時点では、au系は数%程度らしいです)、ドコモで使う場合にはLTE(Xi)の利用周波数帯と、3G/W-CDMA(FOMA)の利用周波数帯をチェックする必要があります。1つのキャリアでは複数の周波数帯(バンド)を利用しているため、これが結構複雑です。
以下に国内で入手可能な一般的なSIMフリースマートフォンと、ドコモの周波数対応表を作ってみました。
機種名 型番 | LTE(Xi) | W-CDMA | (3G・ | 音声用) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バンド数 | band1 | band3 | band19 | band21 | band28 | band1 | band6 | band9 | band19 |
周波数 | 2100MHz | 1800MHz | 800MHz | 1500MHz | 700MHz | 2100MHz | 800MHz | 1700MHz | 800MHz |
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
ASUS ZenFone 5(JP) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||
ファーウェイ Ascend Mate 7 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
ファーウェイ honor6 Plus | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
ファーウェイ P8 lite(日本版) ![]() | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
Google Nexus 5 (LG-D821) | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
Google Nexus 6 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
Apple iPhone 6 /6+ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
Sony Xperia Z Ultra C6833 | ◯ | ◯ | ◯ | △ | △ | ||||
Sony Xperia J compact | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||
VAIO Phone VA-10J | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
京セラ TORQUE SKT01-ST | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ||||
Microsoft Lumia 640 RM-1113 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |||||
バンド数 | band1 | band3 | band19 | band21 | band28 | band1 | band6 | band9 | band19 |
*海外モデルは日本の表記と異なっている場合もあります。特に「3G/850MHz」と書かれている場合は800MHzを掴む機種も掴まない機種もあるそうですので、詳しくはメーカーに直接問い合わせて確認してみて下さい。各種HPで確認して表を作っていますが、確実に適用バンドで使えるという保証は出来ません^^;(いずれかのバンドで通信が出来るかどうかというレベルであれば、ここに出したモデルは使えるはずです)
Zenfone2の日本版はW-CDMAで800MHzに対応しますが、公式ページには「band6」のみ表記されており、「band19」はどうなのかよく判りませんでした。band19は現在LTE用に使われている地域が多いそうなので、実情ではあまり関係ないらしいです。
ズルトラ(Xperia Z Ultra)の場合、初期の仕様ではFOMAプラスエリア(band6,19)には対応していないはずなのですが、とある手順を踏むことでプラスエリアをプラス出来るらしいので、「△」にしておきました。
また、VAIO Phoneはband6には対応しませんが、band19(800MHz)には対応しており、このバンドを使ってFOMAプラスエリア内での利用が可能になっているとのことです。