ドコモの2017年夏モデルとして発売されて人気となったGalaxy S8,S8+が新規契約時に大幅に値下げされました。最大4万円以上の価格値下げと、24ヶ月の分割値引き→購入時の一括値引き適用により非常にお買い得になっていますので、昨年のハイエンドモデルが安くなるのを待っていた人は買い増しのチャンスです。
Galaxy S8(SC-02J)およびGalaxy S8+(SC-03J)は従来モデルにあったフロントボタンを廃止し、18.5:9比率の縦長なディスプレイを搭載した、新しいデザインを採用したモデルです。このモデル発売以降、他社のスマホメーカーから続々と縦長スマホを出すようになりました。
CPUにはSnapdragon 835を搭載し、Androidスマホとしては2018年春時点でも最高ランクのスマホと言って差し支えないでしょう(RAM容量・カメラ機能がアップした大画面モデル Galaxy Note8もありますが、S8/S8+よりも価格は格段に高くなっています)。
☆「ドコモ Galaxy S8 SC-02Jをみる」
☆「ドコモ Galaxy S8+ SC-03Jをみる」
新規契約時の1/19~の値下げ価格
モデル | 定価 | 1/18までの 旧価格 |
1/19~ 新価格 |
Galaxy S8![]() |
93,960円 | 月サポ −2,619円×24回 実質負担 31,104円 |
☆1.5万円値下げ
購入時 78,408円引き |
Galaxy S8+
|
118,584円 | 月サポ −2,484円×24回 実質負担 58,968円 |
☆4.3万円値下げ
購入時 −103,032円引き |
*Galaxy S8+ SC-03Jはすでに生産終了しているため、在庫切れ時の再入荷の可能性は極めて低くなっています。
Galaxy S8とS8+の違いはほぼ本体のサイズだけとなっています。CPUやカメラなどの主な性能はすべて共通しています。歴代のGalaxyシリーズとスペックを比較してみましょう。
項目 | Galaxy S8 SC-02J | Galaxy S8+ SC-03J | Galaxy Note8 SC-01K | Galaxy S7 edge SC-02H | Galaxy S6 SC-05G | Galaxy S6 edge SC-04G | Galaxy S5 SC-04F | Galaxy Note edge SC-01G |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
画面サイズ | 5.8インチ | 6.2インチ | 6.3インチ | 5.5インチ | 5.1インチ | 5.1インチ | 5.1インチ | 5.6インチ |
解像度 | 2960×1440 | 2960×1440 | 2960×1440 | 2560×1440 | 2560×1440 | 2560×1440 | 1920×1080 | 2560× (1440+140) |
CPU | スナドラ835 | スナドラ835 | スナドラ835 | スナドラ820 4コア | Exynos 7420 8コア | Exynos 7420 8コア | スナドラ801 2.5GHz 4コア | スナドラ805 2.7GHz 4コア |
RAM | 4GB | 4GB | 6GB | 4GB | 3GB | 3GB | 2GB | 3GB |
電池容量 | 3000mAh | 3500mAh | 3300mAh | 3600mAh | 2550mAh | 2600mAh | 2800mAh | 3000mAh |
実利用可能時間 | 115時間 | 135時間 | 115時間 | 100時間 | 70.7時間 | 72.1時間 | 65時間 | 68.6時間 |
重さ | 150g | 173g | 190g | 158g | 138g | 132g | 147g | 177g |
縦 | 148.9mm | 159.5mm | 163mm | 151mm | 143mm | 142mm | 142mm | 151mm |
横 | 68.1mm | 73.4mm | 75mm | 73mm | 71mm | 70mm | 73mm | 82mm |
厚さ | 8.0mm | 8.1mm | 8.7mm | 7.7mm | 8.6mm | 8.4mm | 12.9mm | 10.1mm |
防水 | ○ | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ | × |
ディスプレイサイズは5.8インチ・6.2インチと広い領域ですが、高い画面占有率のデザインにより比較的持ち易い機種です。
一括値引きの適用には端末購入サポートを利用します。従来の24ヶ月続く割引ではなく、購入時に一括で値引きが効くため、残債を分割支払い設定にしなくても、少ない負担でスマホを買うことが可能になります。
端末購入サポートでは購入月の翌月(朔日購入の場合は当月)から12ヶ月間に機種変更・解約・対象外プラン等へ変更をすると割引額の半額相当にあたる割引解除料が請求されることになるので、計画的に利用してください。
より詳しい端末購入サポートの適用条件、その他の割引対象機種は公式サイトを参照下さい。
☆「ドコモ 端末購入サポート」