2025年6月に後継機が発売されたことで型落ちし、値下げが本格的に進んだミドルレンジスマホ Reno11Aが安く買えるキャンペーン・セール情報です。
OPPO Reno11 A(SIMフリーモデル CPH2603/ワイモバイルモデル A401OP)は、2024年6月に発売されました。2025年7月時点で後継「Reno13 A」が発売されたため、一部ショップでは値下げセールが実施されています。
Reno11 Aの発売時価格は48,800円(SIMフリー版の場合)であり、定価購入の場合はあまりコスパのよい機種というほどではありませんでした。
OPPO Reno11 Aの特徴は、
・6.7インチ有機EL/120Hzのきれいなディスプレイ
・そこそこ軽い177グラムのボディ
・Dimensity 7050搭載
・RAM 8GB+ROM 128GB
・67Wの急速充電で、約20分で50%以上充電
・5000mAhの大容量バッテリー
・6400万画素のメインカメラ
・IPX5/IP6Xの防水防塵対応
・おサイフケータイ対応
・nano SIM×2枚/eSIMも使える排他的デュアルSIM
(micro SDを使う場合は物理SIMは1枚まで)
といったもの。定価5万円弱のスマホとしてはバランスが取れているスペックながら、2025年水準だと”処理性能が高い”というには物足りないかもしれません。
しかし、2025年時点の値下げ価格なら、スマホ初心者~中級者のメインスマホ・スマホ2台持ちの人には十分な高コスパスマホといえる水準です。
Reno11 Aの価格は販売するショップによって値下げ幅が異なるため、安く買えるルートでゲットしましょう。
関連記事: どっちが買い?Reno13AとReno11Aの違い・価格比較
Reno11 A SIMフリー/ワイモバイル版 本体のみ価格
まずは回線契約なし・本体のみで購入したい人向けの価格・セールです。
販売ショップ | 価格情報 |
DMM通販 Reno11 A SIMフリー | SIMフリー版 35,800円 |
amazon.co.jp - Reno11 A | SIMフリー版 26%オフ 36,182円 |
ワイモバイル版 本体価格 28,500円前後~ |
|
ビックカメラ | 48,800円 |
ヨドバシカメラ | 48,800円 |
ケーズデンキ | 45,278円~ |
エディオン | 43,920円 |
*価格情報は2025年7月24日時点のもの。ポイント還元系の適用には各種条件・上限がある場合もありますので、上記販売サイトの表記を確認してください。
本体のみで購入する場合、2025年7月24日時点ではアマゾンのSIMフリー版セールか、Yahoo!ショッピングのワイモバイル版白ロム購入が比較的割安です。Yahoo!ショッピングの場合は特に高還元のキャンペーン時を狙うと、上記よりさらに1~2割程度安く(ポイント還元込み)買えるはずです。
Yahoo!ショッピングで高還元特典を受けるには、ソフトバンク・ワイモバイルのスマホ回線と紐づけを行うか、LYPプレミアムへの登録が有利になります。ポイント付与は日程やイベントによって変動しますので、最安値の日を狙いましょう。
ちなみに、2025年7月24日時点ではゲオ・イオシス・じゃんぱらなどの白ロムショップ系ではまだ値下げ相場が反映されきっておらず、定価(ワイモバイル版なら2.7万円)やアマゾン価格よりやや高めです。
よりコスパの高いAndroidスマホが欲しいなら、今はmotorola edge 50s pro (定価8.5万円→2万円台)のほうがオススメです → [73%値下げ]motorola edge50s pro定価8.5万→一括1472円+5000円CBで買えるスマホの実力評価
Reno11 Aの契約セット割引セール
続いて、回線契約を伴う割引を提供している各種キャンペーンです。
販売サイト | 価格 |
MNP 一括19,800円 (純正急速充電器セット) |
|
MNP一括4,980円
機種変更 一括26,928円 (もう1回線限定)新規 一括4,980円 「 |
|
楽天モバイル公式サイト | 43,980円 +MNPで最大20000P付き |
LIBMO![]() |
43,560円 +最大20,000ポイント付き |
mineo | 41,712円に値下げ |
*価格情報は2025年7月24日時点のもの。各社割引適用条件は上記公式HPを参照。
回線契約とセットでReno11 Aを入手する場合、ワイモバイルの公式サイトキャンペーンの乗り換え(MNP)割引がオススメです。ワイモバイルでは本体通常価格が2.7万円まで値下げされているため、割引が適用されない機種変更でも安く買うことが出来ます。