日本のアップルサイトで誤訳表記が話題となっている(すでに修正済み)「iPhone 17 Pro」の望遠レンズカメラの画質を、実機を用いて検証してみました。
Apple iPhone 17 ProおよびiPhone 17 Pro Maxのカメラシステムでは、”光学8倍品質相当”を標榜する望遠カメラが搭載されました。
アップルの主張するこの”光学8倍”は、実は全く”光学”などではなく、”4倍相当の写真をクロップアップしたもの”(2倍のサイズで切り出して、拡大しながら画像処理をしたもの)であり、海外では”optical-quolity-zoom”(光学8倍に相当するズーム画質)となります。
旧モデルのiPhone 16 Pro/Pro Maxの世代では”光学5倍”相当の望遠レンズであったため、”真の光学8倍ならともかく、光学4倍×2倍クロップアップ”ではむしろ数字的に劣化している?というような見方をする意見も出るほど(もちろん劣化はしていませんが)。
しかし、iPhone 17 Pro/iPhone 17 Pro Maxの望遠カメラは画素数がシリーズ初の4800万画素に変更されており、センサーも変わっているはずです。”光学◯倍”という評価はあくまで”基準となるレンズからの拡大倍率”しか示しておらず、重要なのは”遠くにあるもの(小さなもの)をアップにしても綺麗に撮れるかどうか”です。
こればかりは数字を見比べてみても細かい差はわからない(特にセンサー・画質、さらにメーカーも違うと表現も異なる)ため、今回は実際にiPhone 17 Proを購入し、全く同じ条件でさまざまなスマホやデジタルカメラと撮り比べてみました。
iPhone 17 Proの望遠レンズの実力を知りたい人は参考にしてみてください。
iPhone 17 Pro望遠レンズと撮り比べ条件
まず今回は、距離や明るさの変化が無い室内にて、それぞれのスマートフォンを固定した三脚に乗せて手ブレ等による画質変化の影響を受けないように、以下の木製のおもちゃ模型を撮影しました。
上記写真の中央に写っている、500円玉より少し大きい程度の木片に、数字+ギリシャ数字で印字された時計のおもちゃを狙いました。これを3メートルほど離れた場所から、各機種の望遠レンズを使って拡大/トリミングしたものが以下の写真です(それぞれの写真はWeb用に縮小しています)。
機種名 | 望遠レンズ/センサーの情報 | ズーム写真 |
iPhone 17 Pro | 光学8倍相当 4800万画素 (8倍以上では1200万画素) 35mm換算100mm相当 (光学4倍相当) |
![]() |
iPhone 16 Pro | 光学5倍 1200万画素 35mm換算 120mm相当 |
![]() |
iPhone 14 Pro | 光学3倍 1200万画素 35mm換算 77mm相当 |
![]() |
Xperia 1 III | 光学4.4倍 1220万画素 35mm換算 105mm相当 |
![]() |
Pixel 7 Pro | 光学5倍 4800万画素 (超解像ズーム) |
![]() |
Pixel 8a | 望遠カメラなし メイン 6400万画素 |
![]() |
Galaxy S22 Ultra | 光学10倍 1200万画素 35mm換算 230mm相当 |
![]() |
Xiaomi 14 Ultra | 光学5倍 5000万画素 35mm換算 120mm相当 |
![]() |
*すべてのカメラの設定はオートモード、中心の時計模型にフォーカスを合わせて撮影。望遠レンズの仕様は各メーカーまたはEXIFのデータより。
それぞれのスマートフォンで撮影可能な画角が異なるため、今回はiPhone 17 Proのフルパワー(40倍時)に近い画面サイズになるようトリミング処理をしています。それ以外の画質調整・色補正などは行っていません。
上記の結果(ウェブ用縮小する前の詳細なデータから判断)から、
・iPhone 17 ProはiPhone 16 Proよりも圧倒的にノイズが少なく、鮮明に撮れる
・iPhone 17 Proの望遠は他社の”光学5倍”とされる望遠レンズ搭載スマホ(数年前の旧型)と同程度
・iPhoneを含め、高倍率時は自動画像処理によりコントラスト・鮮明度差に若干差が出る
という印象です。
iPhone 17 Proの新望遠カメラは、歴代のiPhoneと比べた場合には明確な進歩をしていると感じることができるはずです。
一方で、他社の望遠・ズーム性能が高いハイエンドモデルと比べた場合、iPhone 17 Proの”光学8倍ズーム相当”が特別に優れているということはなく、3年前以上前のスマホとも大差ない水準止まりです。より最新の他社高望遠カメラ搭載のスマホなら、もっと綺麗に撮れる可能性があります。
上記の比較で出した「光学4.4倍(105mm相当)」であったXperia 1 IIIと比べて、「光学4倍×クロップ」のiPhone 17 Proのほうが格段にズーム性能は良く、高画素センサー+Appleの画像処理技術は確かなものであることも明らかです。
今年のiPhone 17 Proは在庫が豊富で、2025年9月21日時点で各携帯会社公式サイトですぐに買えるモデルがあります。iPhone 17 Proの望遠カメラの性能をぜひ自分で確認してみてください。旧モデル・望遠レンズのないiPhoneからの買い替えなら、きっと満足できると思います。
iPhone 17 Proの”200mm相当”?デジカメと比較
iPhone 17 Proの望遠カメラについて、アップルのサイトでは
200mmの焦点距離に相当するiPhone史上最高の8倍光学品質ズーム
という表現をしています。上述の実験データでもiPhone 17 Proで高倍率のズームをさせると「35mm換算100mm」という数字がEXIFに記録されますが、これを「クロップで2倍=200mm」まで画像処理によって綺麗に出力できるのが新型iPhoneのカメラの仕組みです。
そして、iPhoneのカメラを”デジカメ並・一眼レフ並”などと表現される場合もありますが、本当のデジタルカメラの200mm焦点距離のレンズで撮影した場合との比較もしてみました。
上記はソニーのデジタルカメラ(フルサイズ/1200万画素)に、300mmまでの光学ズームに対応できる「SEL70300G」を装着して、同じ距離から”200mm”の状態にして撮影・比較しています。
iPhone 17 Proでは画像処理をしても数字が潰れてしまうほど細かな部分も、本当のデジカメなら余裕で捉えられます。片手で持てる小さなiPhoneカメラでここまで撮れるということ自体は驚異的ではあるものの、本格デジタルカメラ+望遠レンズ装着にiPhoneが画質で勝てるなんてことはまだまだありえません。
手軽にズーム撮影を楽しみたいという人はiPhone 17 Pro/iPhone 17 Pro Maxを買えば楽しめると思いますので、古いiPhone・望遠レンズのないスマホを使っているユーザーは、ちょっと奮発してProモデルを選んでみましょう。
☆「amazon.co.jp – SIMフリー Apple iPhone 17 Pro」